![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
まず、キャブを取るには、エアクリーナーボックスカバーを外す。真横から見ると、5本のねじで止まっている。これを外す。![]() | 次に、ボックス自体を取る。奥に2本のボルトで止まっている。これを取る。 【1】 ![]() ![]() | 次に、マニホールド部分のねじを緩める。マイナスドライバーなどを使い、矢印の方向にこねるとすんなり取れる。 【3】 ![]() | ||
![]() | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
インマニ部分の、キャブ自体止めているボルトを緩める。 【4】 ![]() ![]() | 上に、引き上げれば、取れる。腐っている場合は、へばりついているので、慎重に行う。 | トップを反時計回りに回し、緩める。 | ||
![]() | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ホース類を把握しよう。 緑→ガソリンライン 水色→オイルライン | ホース類を、傷つけずに慎重に取り外そう。 | ホースを外せば、簡単に取れるのだが、チョークユニットの線がつながっているので、ユニットごと外す。 緑→チョークユニット | ||
![]() | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ||
ブラケットを取れば、キャブレターが離れるはずだ。 | チョークカバーを外して、真上から見ると、2本のねじが見える。これを外す。 【6】 ![]() ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
さあキャブを分解しよう。 | 底から見て、フロートチャンバー部の2本のねじを取る。 【1】 ![]() ![]() | 中は、ジェット類が付いている。 【3】メインジェット【4】スロージェット【5】 ![]() | ||
![]() | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
フロートチャンバー側はガソリンが溜まる所だ。ここが一番汚れているはず。チョーク側が刺さる穴から、スタータージェットと呼ばれている小さい穴に貫通している。これが詰まっていると、始動性が非常に悪くなる。 | マイナスドライバーでジェット類を取る。 緑→メインジェット 水色→スロージェット | フロートを取る為に、フロートピンを抜く。これと言って工具は必要ない。 | ||
![]() | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
それぞれ、キャブクリーナーを吹きかけ、汚れを溶解する。 | 最終的には、ガソリンに漬けて汚れていれば、ブラシなどで洗浄しよう。 | あとは、エアーガンで穴と言う穴の導通を確認し、ゴミを吹き飛ばそう。 |
|
|
|
Tag: スーパーディオ ディオ DIO HONDA ホンダ キャブレター エアクリーナー エアエレメント 燃料系
A:1226 To:1 Yes:1
Tag: スーパーディオ SR ZX バハ AF27 AF28 キャブレター キャブ洗浄 キャブばらし キャブレター分解